お知らせ Webサイトをリニューアルしました 詳しくはこちら >

2022.10.21

専門家の声:社会保険労務士法人葵経営 皆川雅彦様

iTimeは勤怠・工数管理システムとして、経営者の方にはもちろん従業員の皆様にも働き方の改善という価値を提供しています。
変化の激しい現代において、勤怠管理や工数管理がどのような意味を持つのか、人事労務管理の専門家にお話を伺いました。

 

 

【今回お話を伺った方】
社会保険労務士法人 葵経営
代表社員 皆川雅彦(特定社会保険労務士・経営学修士(MBA))
<公職>
・労働保険事務組合葵経営 会長
・茨城県社会保険労務士会 副会長(理事) 総合労働相談所長
・(公財)21世紀職業財団 ハラスメント防止コンサルタント
・(一社)茨城県経営者協会 士業ネットワークの会 会長
・水戸地方裁判所 調停委員・司法委員

 

勤怠管理は人事労務管理の要です!

私が社会保険労務士及び人事コンサルタントとして、日々様々な業種・規模のお客様と接する中で、企業経営、事業運営における『ヒューマンリソースマネジメント』はとても重要であるにもかかわらず、十分に手を付けることができていない企業が多いなと実感しています。

私が考える『ヒューマンリソースマネジメント』とは、人材を重要な経営資源の一つと捉え、管理・モチベート・育成していくという意味合いです。

その人事労務管理の出発点は、まさに勤怠管理からだと考えています。日々の勤怠状況を人ごと、時系列で見ていくと、業務効率性やメンタルの状況といった様々なことに気づくことができます。

 

2019年より働き方改革がスタート!

働き方改革の3つの柱は、①有給休暇年5日取得義務化、②時間外労働の上限規制、③同一労働同一賃金の推進といっていいでしょう。

なかでも時間外労働の上限規制の前提として、管理監督者も含めた労働時間を把握していくこと及びその中身を分析し生産性向上につなげていくことは必須の課題です。

 

勤怠管理の現状とそこから見えてくる課題

勤怠管理の現状は、業種・業態、企業規模によって様々です。例えば、手書きや日報で管理している企業もあれば、タイムカードを打刻し手計算の企業、外勤の社員については自己申告にお任せという企業もあります。

また、現地までの移動時間をどう扱うか、手待ち時間をどう扱うかといった実務上の課題。さらに、特定のスキルを持つ社員に負荷がかかる現状をどう平準化するか、マルチタスクや多能化が必要なことは理解しているがどのように進めて行くか、そもそも業務量に対して人員が不足しているが必要な人材を確保できない、人が育たない、離職率が高い等の人事労務上の課題も見えてきます。

 

iTimeの効果的な活用

手書きや手計算での勤怠管理は非効率的ですし、間違いも発生しやすいでと言えるでしょう。そして、業務全体のデジタル化やDX化を進めて行くうえで他のシステムとの非整合性という課題も浮き彫りになってきます。

勤怠管理のツールとして、さらに業務の生産性向上の支援ツールとしての強力なサポート役となるのがiTimeシステムではないかと考えています。

 

私なりに捉えているiTimeシステムの優れた点をまとめてみました。

 

    1. 使いやすい(操作性の優れた)自動集計機能
    2. 変形労働時間制といった柔軟な働き方への対応
    3. 打刻ツールの多様性
    4. 給与ソフトとの連動制
    5. 工数管理

特に、工数管理では、誰がどの業務にどのくらい時間を使っているか、要は業務の見える化を図ることで、業務効率化およびプロジェクト単位での生産性向上に繋がる機能だと考えています。

 

当法人においても活用していますし、当法人のクライアント向けの働き方コンサルティングにおいても推奨して活用いただいております。

 

 

― 皆川先生、解説ありがとうございました。iTime・株式会社アプリシエイトをよろしくお願いいたします。

機能や補助金について等ご不明点はお気軽にお問合せください IT導入補助金 対象ツール

機能や補助金について等
ご不明点はお気軽にお問合せください

詳細を問い合わせる>

お見積もり・お問い合わせ